今回の冬色工房の記事は我が家の観葉植物・家庭菜園さんたちのお話です。
(・ω・)ノ
この記事は本日二つ目の記事になります。
↓一つ目はこちら。
◇DMM
目次
2025年2月分の観葉植物・家庭菜園
まずはお知らせ
まずはお知らせ
今回冬色が育てていた植物さんが枯れてしまいましてね。
それと色々と思う所が合って今後は観葉植物、家庭菜園の記事は縮小する予定です。
(・ω・)ノ
冬色の家の植物さん達に変化が無いと、毎回同じような事を記事に書いているなーと思っていたので、今後は変化があった植物さんや、数か月分を一つの記事にしようかなって考え中。
((+_+))ウーン
基本全部自己流でしたが、あまり枯らしてしまうと植物さん達にも申し訳ないですからね。
(´-ω-`)
という訳で次には本や動画でもう少し勉強してからチャレンジしてみようかなって。
あと、古い土は再利用すると植物さん達に良くないし、素人が土の栄養管理は難しいので勿体ないけど処分する予定です。
(/・ω・)/ワーイ
なんか芽が出てきました
まだまだ2月と寒いのになんか生えてきましたよ!
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
という訳でガジュマルさんとサンセベリアさんの植木鉢から何か生えてきました。
(*´∇`*)アハハ
まぁサンセベリアさんの所は雑草でしょうか。
ガジュマルさんの所は判断が難しい…。
(°ω°;)
ガジュマルさんの根から分かれて来たのかそれとも雑草なのか…。
調べたら葉っぱの形がガジュマルさんの小さい芽に似ているので、判断に困ります。
あと、土を掘ると分かるかもしれませんが、それで傷つけてしまうのもね…
という訳でガジュマルさんの方は暫く様子見ですね。
( ´ ▽ ` )
ネギさん
ネギさんは相変わらず順調。
o(^▽^)o
本当に無限に収穫出来て良き。
(*´ω`*)
夏に育てていたのは枯れちゃったので、猛暑まで生き延びてくれると嬉しいですね。
もし生き延びたら今年は猛暑中は部屋の中に退避する事も検討しますです。
(・ω・)ノ
ニンニクさん
ニンニクさんは発芽してくれたことはよかったのですが、芽が出て以降の発育が良くないですね。
(´・ω・`)
一番最初に芽が出た子達もくにゃくにゃになって先が枯れてしまっていますね。
土は古いのを再利用ですが、もしかしたら栄養が偏ってしまっているのかもです。
実験という事でニンニクさんも料理用のを使いましたが、ちゃんと育てるなら環境を整えた方が良かったかな。
(。´・ω・)ん?
夏場に育てたニンニクさんと同様の枯れ方をしたら、夏場の枯れた原因は猛暑ではなかった可能性。
…いや、確か夏の奴は台風連打で薙ぎ払われて枯れたんでしたっけ(既に記憶が曖昧)。
( ´ ▽ ` )
唐辛子さんとパプリカさん
パプリカ唐辛子さんはまた虫が湧いちゃった。
(*´∇`*)アハハ
パプリカ唐辛子さんは寒さに弱いので、暖かい部屋に退避させていたらまた出てきましたね。
虫退治に水没させたり、葉っぱをシャワーで洗浄したりいろいろやっているのですが、本当にしぶとい…。
(°ω°;)
他の植物さんに虫が伝染しては事ですしね…。
(´-ω-`)
唐辛子さんの実も栄養剤で追肥はしていたのですが、土自体の栄養不足か全部枯れてしまいましたしね。
ちょっと対応に限界があるので、今後この二つはどうしようか検討します。
♪(´ε` )
まぁ、春になって冬色も元気になったら気が変わって対応するかもですが。
(*´∇`*)アハハ
サンセベリアさん枯れてしまいまいた
今年の二月は冬色の暮らしている所でも雪が降って、冬色は完全に引きこもりモードになっていました。
( ´ ▽ ` )
我が家の植物さん達の元には雪が積もったのですが、まぁ寒さに強そうなので大丈夫かなーと油断。
元気だったはずのサンセベリアさんが枯れてしまいました。
(ノ∀`)アチャー
サンセベリアさんは手がかからなかったのですが、雪が降った時に雪塗れになって土の中の環境も悪化してしまったみたいですね。
根っこの方から悪くなってきてしまい、切り分けて増殖していたのが一網打尽になってしまいました。
(/ω\)
これは土の根っこの方で雑菌が増えてしまったのかな?
あまり水をあげないように注意していましたが、大量の雪でやってしまいましたね。
σ(^_^;)
また機会があればサンセベリアさんにもチャレンジしたいですが、また枯らすのもあれなんでサンセベリアさんは暫く手を出さないつもりです。
という訳で今回の記事は冬色が育てている観葉植物・家庭菜園についてでした。
今回の観葉植物・家庭菜園の話は以上になります。
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
|
|